足湯のカフェ、バケツ、足湯 効果、自宅、足湯器など

スポンサーリンク




スポンサーリンク

足湯カフェが今流行っている!

皆さん足湯はしたことはありますか?
足湯は温泉とは違い、手軽に出来てほっこり精神が和らぎリラックスできます。

最近では「足湯カフェ」が流行っています。
足湯をしながらお茶したり軽食もとれる所もありますよ。
そんな足湯カフェのおすすめを紹介したいと思います。

温泉工房あかん(北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目4番29号)
寒い北海道での足湯は最高に気持ちが良いです。
温泉工房あかんの名物はまりもプリンです。
お土産におすすめなのがまりも羊羹です。
また、パスタも注文できて特にザリボナーラというパスタは麺が平打ちタイプでソースと良く絡んでいて美味しいですよ。

足湯カフェLIFE(群馬県高崎連雀町本店)
ここにある足湯の特徴は、樹脂性のカラフルな花を浮かせてある足湯です。
足湯でほっこり癒されながらプラスキレイな花にも心が癒されます。

NARAYA CAFÉ(神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下404-13)
ここでは足湯をしながら、ならやんといったひょうたんの形になった最中が食べられます。
最中の中のあんが4種類から選べてどれも美味しいです。

ここでは3件のおすすめ足湯カフェを紹介しましたが、まだまだ足湯カフェは存在するので是非体験しに行ってみて下さい!

スポンサーリンク

足湯はバケツでも出来ます

出かけていって温泉などでするのがイメージの足湯ですが、バケツでも足湯は出来ます。
バケツなら気軽に出来て気軽にリラックスする事が出来ます。

今では足湯専門のバケツも販売されていて安い物で1000円前後で購入できます。
ただのバケツでも良いのですが、足湯専用のバケツならバケツの底にボツボツしたものがついていて足のツボ押し効果も期待できるのでむくみ予防にもなります。
血行も良くなりますよ。

バケツで温泉と同じように足湯するにはアロマがおすすめです。
香りがあればなおリラックス出来ますよ。
お湯は電気ケトルなどで湧かしてバケツに入れればお湯を湧かす手間や時間が省けますね。
注意したいのがバスタオルは先に用意しておいて近くにおきましょうね。

足湯の効果は?

温泉は血行促進や肌の若返り、肩こり・腰痛など様々な効果が目的で入る方も多いかと思いますが、足湯の良い所は疲れすぎている身体、つまり温泉や湯船につかる気力もない時に手軽に出来る所ですね。
足湯はどんな効果があるのでしょうか?

足は全身と繋がっています。
足を温めるだけでも身体全身へと暖かみが広がります。
足湯では体温を上げ、血行を良くして冷え症やむくみに効果が期待できます。
体温が暖まる事でぐっすり眠る事が出来、疲れが次の日に残りません。
そうすると風邪のひきはじめにも効果的ですね。

さらに、身体がぽかぽかしてくれば精神・神経が和らぎリラックス効果が期待できます。
また、女性ですと血行が良くなる事で生理痛や神経過敏にも効果があります。
肝臓などの内臓も元気になりますよ。

足湯を自宅で行うなら?

中々時間がなくて温泉にも行けないといった方には自宅で簡単に行なえる足湯がおすすめです。
自宅で足湯をする方法を紹介します。

用意するもの
・容器(バケツや足湯専用の容器)  ・さし湯(保温器やポット)
・バスタオル(2枚あると良いです)  ・時計  ・温度計
・飲み水(脱水にならないように) ・膝掛け  ・靴下

自宅での足湯方法
①イスに座り、足のくるぶしより上くらいを目安のお湯に約15分から20分つかる。
ポイントは、お湯の温度は42度から45度がおすすめです。
さし湯をする事で温度がキープ出来ます。
寒いのなら膝掛けで暖まりながら行ないましょうね。
気をつけたいのが脱水なので必ず水分補給をお忘れなく。
②足湯が終わったら足をしっかり拭いて冷めないように靴下をはきます。

これだけで気分も身体もスッキリしてとても健康に良いです。

足湯に便利なモノ(器具)

足湯を行なう為の便利な物(器)として「フットバス」というものがあります。
足湯はバケツでも良いのですが専用のフットバスを使うとなお手軽でおすすめです。
フットバスを購入しようと思った時におすすめポイントあります。

選ぶポイント
①静かな物を選ぶ
中には結構音がうるさいフットバスがあります。
②掃除のしやすさ
専用とはいってもやはりぬめり等の心配は出てきます。
なるべく突起物がなく掃除しやすい物が良いです。
③保温昨日のついているもの。
せっかく専用を購入しても保温機能や温度設定がないとバケツと変わりませ
ん。
保温機能があればさし湯の必要もないので便利ですよ。

この3つのポイントを目安にご自分にあったフットバスに巡り合って下さい!

タイトルとURLをコピーしました