猫のあくびがくさい?!これって病気? 多いのは甘え?!教えて!

スポンサーリンク




猫のあくびから嫌な匂いがする場合は、
病気の可能性があります。

代表的なものが歯周病。

猫の年齢にもよりますが、
あくびのにおいがいつもと違う場合、
サインと思って、よく観察してあげた方が良いでしょう。

ただし必ずしも病気かというと、そうではありません。

今回は猫のあくびがどんな意味があるのか、
詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

猫のあくびがくさいのは病気のサインかも?

猫のあくびがくさい場合の
代表的な病気として歯周病が挙げられます。

歯についた歯垢や歯石によって
歯肉が炎症してしまっており、
特にシニア期を迎えた猫には多く起こりやすい病気となります。

口の中に細菌が
繁殖してしまっていることにもなりますので、
何かの拍子で噛まれてしまったら飼い主も大変な思いをすることがあります。

歯周病以外にも
歯肉や舌などに腫瘍ができてしまっていたり、
他にも「猫エイズ」という
免疫の下がってしまう病気になり
口内の免疫力が低下している場合にも口臭がきつくなります。

そのほかアンモニア臭が感じられた場合は
腎不全の可能性
が疑われます。

この場合は食欲の不振、嘔吐なども同時に起きることが多いです。

いずれにせよ
あくびの際に口臭がきつく感じられた場合は、
なんらかの病気が潜んでいるサインと察知してみましょう。

そのうえで出来るだけ早めに
病院で見てもらうことが
飼い主・猫互いにとって最悪の結果を避けられる策です。

特にシニア期に差し掛かった猫ちゃんは
定期的に病院へ連れていき
口内のチェック、ケア
を行なってあげることが大事であると言えるでしょう。

しかし猫ちゃん、
じっくり観察しているとよくあくびをしませんか?

これはなんらかの病気のサインなのでしょうか?

スポンサーリンク

猫のあくびが多い…。これも何か病気なの?!

愛猫が大きくあくびをして
眠たそうにする姿は愛おしいものですよね。

しかしあまりにも回数が多いと
ちょっと心配にもなってしまうのが、
猫を愛する家族にとっては当たり前の感情でもあります。

猫をよく観察すると
一日の大半を活発に動くことは少なく、
どちらかと言えば寝て過ごしていることが多いです。

そのため人間のように眠気を感じて
あくびが出ているというわけではありません。

猫のあくびにはさまざまなサインが隠されています。

まずは活動開始のサイン
人間であれば運動を行う前に
準備体操やストレッチを行いますが、
猫の場合はあくびにより多くの空気を取り込んで
体を活性化させ、行動に入ります。

それから不安やストレスを感じ
緊張している場合にもあくびを行います。

人間で言えばため息とか貧乏ゆすりなど、
緊張を簡単な運動に転嫁することで
緩和していくのと同様の行動となります。

また飼い主にブラッシングや
マッサージをされているときに
多発するあくびは、リラックスしている証拠

ストレス緩和や精神を落ち着かせる作用のある
ホルモンが猫の脳内に分泌されることで、
あくびという行動につながっています。

ブラッシングやマッサージ時に
愛猫がいっぱいあくびをしていたら、
飼い主さんを信頼している証拠とも言えるのではないでしょうか。

可愛くてもっと長くしてしまいますよね。

猫のあくびは甘えの場合もある!見分け方は?

あくびの多い動物とはいえ、
あまり頻繁にあくびを行う姿を見ると
飼い主的にはなんか調子が悪いのでは?
と心配してしまうのも無理はないですよね。

そこで以下のような事柄が伴うようでしたら、
病院で念の為受診をおすすめします。

  • よだれが増えた。
  • 咳や鼻水が出る。
  • 食欲の低下。
  • 嘔吐。

もちろん前述の通り、口臭が伴っても
なんらかの病気が疑われますので早く受診はすべきです。

歯周病は命に関わる病気ではないと言えども、
歯が抜けてしまったり炎症により
皮膚に穴が開くなどの症状につながることも
あり、
愛猫にとっても辛い思いをさせてしまうことになります。

特に人間の視覚・嗅覚に
違和感のあるあくびでない場合は、
愛猫が甘えてきているサインとなります。

単純に眠たい場合もあれば、
前述の通りにリラックスしていたり、
緊張していたりする場合です。

特に粗相をして
飼い主さんに怒られている場合は
ストレスを感じて「もう堪忍して
という意味合いであくびを多発することもあります。

そんなことを知ってしまったら、
叱りながらも愛おしさが込み上げてしまって
許してしまいそうですね。

やはり猫は計算高い生き物なんでしょうか。笑

まとめ

今回は猫のあくびに隠されてるサインについてお伝えしていきました。

  • 猫のあくびが臭いのは、病気の可能性がある!
  • 猫のあくびが多いのは、色んなサインである。
  • 猫のあくびは、実は甘えだったりする。

行動にはなんらかの理由が隠されている、
というのは全ての生物に当てはまることと言えますが、
猫のあくびにもさまざまな理由が隠されているのですね。

ペットを飼う限りは、
その天寿を全うさせてあげるのが
飼い主も後悔せずに済むはずです。

そのためには普段の行動をよく観察し、
違和感を感じることがあれば躊躇せず
病院に連れていくことが大事であると言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました