防災グッズ/百均で揃えられる子供や女性が確実に必要なもの厳選!

スポンサーリンク




近年、自然災害などが相次ぎ防災予防についてよく聞きます。
いざという時に、必用なものを揃えていますか?
懐中電灯や食料品といった基本的なものは準備している家庭も多いかと思います。

自分1人ならなんとかなるかもしれません。
しかし、小さなお子さんがいる家庭にはプラスで準備しておくといいものもあります。

今回は、災害時に子どもがいる家庭に必要なものと女性に便利な防災グッズを紹介していきます。

スポンサーリンク

防災グッズ必要なものリスト!これは持っておこう~子供編~

防災グッズ_必要なもの_百均1
防災グッズといっても、大荷物を持って行動はできませんよね。
必用不可欠なものを、手軽に持ち出せるのが大事です。

まず基本~子どもに必用な防災グッズを紹介します。

防災グッズの基本

飲料水
私たちにとって、水は必要不可欠なもの。
地震が発生し、断水の被害にあった例はたくさんでています。
飲料水として1L~2L前後は確実に用意しておくといいでしょう。

・食料品
これは、缶詰やそのまま食べれるパック状のものがいいです。
また、栄養食品(カロリーメイトなど)やお菓子でも日持ちするものがベスト。

・ラジオ
インターネット社会ですが、災害にあってネットが繋がらない場合も考えられます。
そこで活躍するのがラジオです。
どんな状況でも使えるタイプを選んでおくと間違いないです。

ここ最近では、100均だと売っている店舗も少なっているという話です。
色々情報を見ていると、入手したものでもAMのみのパターンも多いみたいです。

ラジオに関しては、緊急用として、ホームセンターで1つは事前に買っておいた方がいいでしょう。
実際に、ラジオがある場所に皆さん集まるといった経験をお話してくれた方もいます。

・救急用品
どんな災害にしろ、怪我はつきもの。
絆創膏やガーゼなど、ばい菌を防ぐ程度でもいいので備えておきましょう。

・懐中電灯
停電により暗闇の状態では、身動きもできません。
地震により割れたガラスが落ちているかもしれませんので、明かりは必須。

子どもがいる家庭

・お菓子&ジュース
まず、子どもに恐怖があります。
それを紛らわすような、子どもが好きなお菓子など用意。
避難所に行った場合、非日常の生活にストレスが溜まってしまいますよね。
大人なら多少ガマンできますが、小さい子どものことは考えましょう。

・おもちゃ
おもちゃは、子どもが避難所で飽きないようにするためあると便利です。
いつもと違う生活に、いつも通りの生活を入れると安心します。
子ども用のおもちゃは100均でも多数販売されていますので、月齢に合わせたおもちゃを何個か購入しておくといいかもしれませんね。

・子ども手袋
冬はもちろん、夏でも手袋はいります。
子どもは好奇心旺盛ですので、災害によって崩れたガレキやガラスなど、もしかしたら触ってしまうかもしれません。
いつもつけておく必要はないですが、外回りはあると安心です。
これも100均で購入可能です。

他にも、タオルや簡易トイレ、カイロやウェットティッシュと着替え。
これらをまとめるリュックサックも必要です。
子ども自身が持って行動できるなら、子どもに合わせたサイズで準備してあげてください。

とくに簡易トイレは、本当にあった方がいいです!!
ない場合でも、簡易トイレをつくれる方法を知っておいた方が必ず役に立ちます。

スポンサーリンク

防災グッズ必要なものリスト!これがあって助かった!~女性編~

防災グッズ_必要なもの_百均2
女性にとって、避難生活に欠かせない物、あってよかったものも多数ありました。

・パン
防災用の缶パンは、固くて少し乾燥気味が想像できますが、最近は「ふわふわのパン」が非常食用でも売られています。
普通のパンでは、日持ちもしませんので缶詰がおすすめです。

・衛生用品
やはり一番気になるのが衛生面。
避難所はみんなで共用しますので、衛生グッズは必須。
ヘアゴムやピンなど、100均で購入できるものがほとんどです。

・生理用品
女性にとって、忘れてはならないのアイテム。
意外と、準備していない人が多いんです。
今は、タンポンなど長時間でも安心できるものも販売されていますので、準備は忘れずに。

・マスク
コロナ禍の今では当たり前ですが、マスクは何枚か余分にもっておきましょう。
女性ならでは、「すっぴん」はみせられないというのもひとつの理由です。
一時期は品薄でしたが、100均でいろんな種類が販売され始めましたね。

まとめ

「防災の日」が設けられている理由は、グッズの確認を行うためでもあります。
必須アイテムは、日常生活を送っている際に必要不可欠なものです。
リストアップしていると結構出てきますね。

今回は、確実にあったら良いものをリストアップしましたが、広島県では防災グッズをリスト化した一覧も提供しています。
こういう情報をみて、用意しておくものおすすめします。

「備えあれば憂いなし」です。くれぐれも入れすぎないように。
お気に入りのものを一つ準備しておくと、リラックスする時間もとれていいかもしれません。

ほとんどが100均でも購入可能ですので、いざという時のために備えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました