犬猫へのマイクロチップ装着が
義務化されることになりましたね。
これは改正動物愛護法の施行によって、
2022年6月から実施されます。
現在予定されている
マイクロチップの入れ方はとてもシンプルです。
直径約1~2ミリ長さ約8~12ミリほどの
円筒形のチップを、獣医師によって
注射器で犬や猫の体に埋めます。
今回は、更に詳しく
マイクロチップの入れ方や、
今後、飼い主が何をしたら良いのか調べました。
犬へのマイクロチップの入れ方 ~どうやって入れるの?~

マイクロチップは、最大直径2ミリ、
長さ12ミリの円筒状になっていて
アンテナとICを内蔵する電子タグです。
このチップを、体に問題のない
ガラスやポリマーで覆ったカプセルを
注射器で、犬の背中の肩甲骨あたり、
皮膚の下に入れます。
獣医師が使う注射器は、使い捨てのものです。
獣医療行為なので、
獣医師以外はこの作業をしてはいけません。
犬へのマイクロチップ装着義務がある対象者は?

犬猫のマイクロチップ装着は、
2022年6月以降、販売業者に対して義務化されます。
販売業者は、どんな基準で
この義務化に対応すべきなのでしょうか?
販売業者はワンちゃんを実際に取得した日から
30日を経過するまでの約1ヵ月の間に
環境省が定めている基準のマイクロチップを
装着する必要があります。
もしそのワンちゃんが、
生後90日以内の子犬や子猫の場合は
生後90日を経過した日からこの義務を行います。
犬を譲ってもらった場合は?
全く新しくこの世に生を受けた子犬であれば
マイクロチップ装着することになりますが、
そうではなく、犬を譲ったり、もらったり、
といったケースもありますよね。
そういった場合は
どういう風にすれば良いのでしょうか?
これはマイクロチップが装着された後は、
ワンちゃんの所有者情報、つまり
飼い主さんの情報が登録されている状態になります。
なので、もし譲るとなった場合は、
人が住所変更することと同じように、
変更の届を行う必要があると言うことです。
これは義務化されたものです。
しかし現時点では、一般の飼い主さんが
登録内容の変更届を行う義務はあるものの
罰則として規定されているものはないようです。
6月以降に、ブリーダーやペットショップで
新しく家族として犬を迎え入れる場合、
飼い主が行う必要はないということになりますね!
愛犬にマイクロチップを入れたくない!
今回の義務化で、
販売業者以外の一般者に対しては、
努力義務と言うことで決定されています。
つまりマイクロチップを装着しようが、
装着しまいが、それは違反ではないと言うことです。
できるならば入れて欲しいという感じですね。
ちなみに2019年時点では
約7割以上のワンちゃんの飼い主さんが
マイクロチップ装着していないと言う結果が出ています。
現時点では、努力義務と言うことなので
一般の飼い主さんが、もし今入れたくない
と言う場合は、無理に入れなくても問題はなさそうです。
既に愛犬を飼っている場合
既に愛犬が家族として存在している場合、
このケースも、同じように努力義務なので、
マイクロチップの入れるかどうかは
飼い主の判断となります。
では、一般の飼い主の方が
愛犬にマイクロチップを装着したい場合、
どこにいけばよいのでしょう?
またどれくらい費用がかかるのでしょうか?
愛犬にマイクロチップ装着の費用は?どこでやればいい?

マイクロチップの装着は、
獣医師が行う必要があるため、
動物病院へいきましょう。
費用は、おおよそ3,500円から5,500円ほど
だそうですが、動物病院によって違いはあるそうです。
一度、いつもかかっている動物病院に
確認してみるのがいいでしょう。
またその他、登録の費用として
1,000円(税抜)かかります。
愛犬にマイクロチップを埋めた後に気を付けることは?
マイクロチップを埋めた後は、
多く見積もって5日間くらいは
安静にするとよさそうです。
元気な性格であれば、
暴れないように見てあげることも大切です。
チップを埋めた個所は、
2~3日ほどでふさがるそうですが、
念のため4,5日はシャンプー等も控えて方が良さそうです。
犬のマイクロチップ装着後は登録が義務!
愛犬にマイクロチップを装着した後は、
データの登録が必要となります。
(装着後のデータ登録は義務)
登録手数料は、
オンライン申請と紙の申請で料金が異なります。
【登録・変更登録】
・オンライン申請:300円
・紙申請:1,000円
【登録証明書の再交付】
・オンライン申請:200円
・紙申請:700円
犬のマイクロチップ装着後の住所変更や氏名変更って必要?

マイクロチップには、
飼い主の情報が登録されています。
そのため飼い主側で
何か変更があったときは、
同様に情報を変更する必要があります。
いくつか例を挙げてみましょう。
- 飼い主が変わった。(知人から譲ってもらった)
- 引っ越しで住所が変わった。
- 結婚や改名などで氏名が変わった。
氏名変更や住所変更は、手数料がかからないようです。
また、もし愛犬が亡くなってしまったら、
死亡の届け出を行う必要があります。
まとめ
今回は、2022年6月より義務化される
犬猫のマイクロチップ装着について調べました。
- 犬のマイクロチップの入れ方は、小さいカプセルを皮膚に。
- マイクロチップ装着義務化の対象者は販売業者。
- 愛犬のマイクロチップ装着費用は3,500~5,500円程度。
- マイクロチップ装着後の登録は義務。
- 氏名変更、住所変更は届け出は必要。
今回の法改正について、
環境省では更に詳しく情報をまとめています。
更に気になることがあれば、
ぜひ参考にしてみてください。