ドラマの視聴率、関西地区、西郷どん、朝ドラ、大河、ベスト10など

スポンサーリンク




スポンサーリンク

ドラマの視聴率、関西地区と関東地区の差が話題に!

最近、関西と関東の視聴率の差がネットなどで話題となっています。
関東地区では近年、夜間のテレビ視聴が減っている傾向があるのに対して、関西は以前と変わらない視聴率を保っていますよ。話題のドラマでも関東の視聴率が10%程度であれば、関西では13%程度の視聴率があるようです。どのドラマであってもだいたい3%近く違いがありますよ。

この差のことを「西高東低」とも言われており、気になっている人も多いようです。しかし視聴率はあくまでもドラマの面白さを測るものではないので、あまり気にする必要はありませんよ。

スポンサーリンク

ドラマの視聴率、西郷どんはどれくらい?

現在放送されているNHK大河ドラマの「西郷どん」。初回視聴率は15.4%と一見低迷そうにも見える数字ですが、10%を超えるとヒットと言われている最近なので、結構いい出だしになっていますよ。

その後も順調に10%以上をキープしています。終盤を迎えても今の所の最高視聴率は第5話の15.5%です。身体を鍛えてきた鈴木亮平が出演する回でもあったので、そのために上昇したのではないかと言われています。その後も錦戸亮や瑛太の出演シーンなどの豪華なメンバーが揃っているので、最終回のあたりでまた伸びてくるかもしれませんね。
いよいよ終盤になってきていますが、最終的な視聴率もどこまで伸びるか気になりますね。

ドラマの視聴率、朝ドラの平均は?

朝ドラといえば、視聴率も平均して20%を超えるものが多い人気なドラマでもあります。欠かさず見ているという人も多いのではないでしょうか。
2018年前期に放送された「半分、青い」でも期間平均視聴率は21.1%と非常に好調な数字で、記憶に新しい「ひよっこ」20.4%、「とと姉ちゃん」22.8%と高い数字が記録され続けていますよ。

少し紹介しましたが、ドラマの視聴率は10%を超えればヒットと言われています。その中でこの数字がキープされ続けている朝ドラは、毎年非常に注目されているドラマとも言えますね。主演の女優をはじめ、脇役も豪華なメンバーであることが多いのが注目され続ける理由でもありますが、ドラマの内容も視聴者の期待に応え続けていることも大きな理由ですよ。

ドラマの視聴率、大河はどれくらい?

大河ドラマの視聴率は12.0%~25.0%程度がほとんどです。番組内容によって高低差はありますが、最高視聴率は一番高くて2008年に放送された「篤姫」が29.2%、最低視聴率は2012年に放送された「平清盛」が7.3%です。全話通しての平均視聴率が一番高かったのは、2008年の「篤姫」で24.4%です。篤姫は宮崎あおいがヒロインを務めて非常に話題にもなったので、普段大河ドラマに興味があまりない人でも記憶にあるのではないでしょうか。

各ドラマに出ていた俳優や視聴率の水位が気になる方は、まとめたサイトもいくつかありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
※ https://artv.info/taiga.html は分かりやすくまとめてあり、比較もしやすいですよ。

ドラマの視聴率、大河ベスト10は?

大河ドラマの歴史もとても長くなってきていますが、歴代視聴率が最も高かったランキングをご紹介します。

■ ドラマの視聴率 大河ベスト10
1位:39.7%「独眼竜政宗」主演は渡辺謙(1987年放送)
2位:39.2%「武田信玄」主演は中井貴一(1988年放送)
3位:32.4%「春日局」主演は大原櫻子(1989年放送)
4位:31.9%「赤穂浪士」主演は片岡千恵蔵(1964年放送)
5位:31.8%「おんな太閤記」主演は橋田壽賀子(1981年放送)
6位:31.2%「太閤記」主演は緒方拳(1965年放送)
6位:31.2%「徳川家康」主演は滝田栄(1983年放送)
8位:30.5%「秀吉」主演は竹中直人(1996年放送)
9位:29.3%「いのち」主演は三田佳子(1986年放送)
10位:26.4%「八代将軍吉宗」主演は西田敏行(1995年放送)
※ 2018.11時点

1960年代から1980年代の作品が多くなっていますね。知らない作品があるという人も多いのではないでしょうか。大河ドラマファンなら時が経っても楽しく見られる作品ばかりなので、時間があるときに見てみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました