男の子の健やかな成長を祝う端午の節句。
初節句を迎える男の子を持つご家庭では、兜やこいのぼりの準備をお考えの方もいることでしょう。こちらではお飾りの意味合いやおすすめの商品のタイプなどを紹介します。
また、素敵な記念写真を撮るポイントも参考にしてみてくださいね。
五月人形、兜やこいのぼりの意味は?
5月5日といえば、子供の頃から馴染みのある「端午の節句」ですよね。端午の節句には『男の子が安全に健康に生きて行けるように祈願する』『男の子が将来出世をしたり、立派な大人に成長するよう祈願する』といった願いを込めてお祝いをします。
端午の節句には、こいのぼりや五月人形、兜や鎧飾りを飾る習わしがあります。昔に比べるとマンション住まいも増えて、端午の節句の飾りは、室内で飾ることができる五月人形などの飾りを選ぶ人が増えてきているそうです。
飾りにはそれぞれ意味が込められていますが、知っているとより一層お祝いする気持ちも上がりますね!
<こいのぼり>鯉のようにたくましく、立身出世するようにという願いを込めたもの。
<兜や鎧>事故や病気から子どもを守ってくれますようにという願いを込めたもの。
<五月人形>金太郎や桃太郎、武蔵坊弁慶などの人形が一般的。こんな立派な男性に成長してほしいという願いを込めたもの。
五月人形は木製もおススメ。
マンションや集合住宅にお住まいの方などは、ベランダにこいのぼりを飾るのが難しい場合もあり、飾るのをあきらめている家庭もあるかと思います。
そんな方におすすめなのが、室内用こいのぼりです。コンパクトな置物タイプや置き型タイプがありお値段もリーズナブル、手軽に飾れるとあって最近注目されています。天井から吊るすモビールタイプは、ゆらゆら揺れて心地良いと思いますよ。
また、飾る場所はあるものの兜や五月人形、こいのぼりといった日本の伝統的な飾りはどうしても和の雰囲気が強く、すこし苦手だとお感じの方には木製がおすすめ。ナチュラルな木製のこいのぼりはインテリアにもなりますね。
五月人形の相場は?
五月人形の相場ですが、種類やサイズによって幅がとても広くピンキリとなります。昔は大きな鎧の迫力ある飾りが主流だったようですが、今ではコンパクトサイズの兜飾りが圧倒的な人気を集めており、特に人気の価格帯が5万前後のようです。
中でも、ケースによって保護されている「ケース飾り」だと、コンパクトなのはもちろんのこと、飾るときもしまう時も簡単、掃除もケースを拭くだけ!でお手軽です。
五月人形、かわいいお孫さんには誰が用意している?
可愛いお孫さんの初節句のために五月人形を用意してあげたいと思う気持ちは、両家のおじいちゃんおばあちゃんも同じだと思いますが、では五月人形はいったい誰が買うものなのでしょうか?
これには地域性があるようなのですが、関西地方では子どものお祝い事は母親側の祖父母がすると決まっている地域が多いそう。また、関東地方では、孫が男の子なら男親側の祖父母が、孫が女の子なら女親側の祖父母がすると決まっている地域が多いそうです。
日本の古くからの風習や家風もありますが、子どもの成長を祝福する気持ちが一番大事。ご両家で相談されて決めると良いでしょう。
五月人形、金太郎と熊
子どもの成長の記録として、端午の節句のお祝いを写真に残しておきたいと思うのが親の心。「でも写真館はちょっとお高いイメージ・・・・」とお感じの方もいらっしゃることでしょう。自宅でしたらリラックスした自然な表情を撮ることができますし、ちょっと手を加えるだけで雰囲気のある写真にすることができますよ。
[コスプレ衣装]五月人形にちなんだコスプレ衣装で雰囲気を出す。兜などと一緒に撮るのもいいですね。
[お昼寝アート]寝ている姿を利用して、可愛い写真を撮って楽しむ方がたくさんいますよ。小道具にこいのぼりをフェルトで作ることもできますし、金太郎がカッコよく熊と戦う!なんてシーンも撮れるかもしれませんね。ご紹介するサイトを参考に心に残る初節句にしてみてくださいね。
【おひるねアートでこいのぼりを楽しもう】https://mamari.jp/18758