
家事ってどれだけやっても終わりがない…。
このストレス、減らせないの?!
家事には「名もなき家事」と言われるようなちょっとした家事ってたくさんありますよね。
その名もなき小さな家事が積み上がると終わりがない…。
これが重なると、何だかプチストレスが溜まっちゃいますよね。
私は小学生の子供がいますが、遊びたい盛りなので、家事が中々捗らなくてどんどん後回しになるのがストレスになっていました。
そこで思い切って、辞められそうなものを辞めました!
すると、どうでしょう。凄くストレス減ったんです。(驚)
辞めて良いものを決めてから、子どもとも純粋に楽しく遊べるようになりました。
実は、今まで当たり前にやらなきゃいけなかったことも、実はやめていい家事だったりするかもしれません。
今回は私がやめて楽になった家事集を紹介します。
家事に正解はないですから、今まで当たり前だったことを疑問に思ってみることから始めてみましょう。
家事の負担を減らし、家事を楽しみつつ自分や家族の時間を作ってみてくださいね。
キッチンでやめたこと8選!~こんなことも辞めていいの?~

まずは水回りの代表でもあるキッチンからです。
当たり前そうで意外と辞めたら楽になることが結構ありました。
私の辞めたキッチン周りの家事を紹介します。
三角コーナー
三角コーナーは、場所を取るし、ちょっとでも放っておくとヌメヌメしてくるんですよね。
今は、お肉を買った時に入れるビニール袋を使っています。
袋の口を少し折って広げて置いて、そのまま中にポイっと入れています。使わない時は、袋の口を結んでおけばにおいも気になりません。
冷蔵庫や冷凍庫に入れておくと、キッチンもすっきりです。
布巾
布巾の雑菌が気になるようになり、使い捨てのダスターやキッチンペーパー、ティッシュペーパーを使っています。
洗って使えるロールタイプのダスターなら、厚みもあるのでキッチンペーパーより長く使えて色々なところで活用できます。
洗い桶
シンクが狭いので、洗い桶は使わなくなりました。
桶の衛生管理を保つのが大変だし、けっこう場所を取るんですよね。
除菌などをしたい時は、ボウルで代用しています。
タッパー
油汚れやにおい、色移りが気になる時は使わないようにしました。
ふた付きガラス容器に保存しています。
タッパーと同じように、電子レンジや冷蔵庫、冷凍庫保管もでき、油汚れもきれいに落とせます。
ちょっとした温めには、サランラップを使用しない
100円ショップで、ラップ蓋という電子レンジで温める時にかぶせる蓋があります。
サランラップを出すほどでもないな~という時は、この蓋をのせるだけです!
サランラップよりも早くて楽で、ごみも出ないのでとても便利なアイテムです。
サランラップの交換頻度
サランラップを買う時は、大容量の長さを買います。
はじめのサランラップを出すことが、プチストレスだったので交換頻度が減っただけでも助かります。
料理は無理しない
栄養面を考えるのを、毎日ではなく1週間単位に変えました。
毎日栄養を気にして献立を考えるのは大変なので、1週間のうちにだいたい取れていればオッケーにしたら、献立に悩む時間が減ってプレッシャーから解放された気分です。
もちろん、冷凍食品や総菜を活用することもあります。
お箸は全部同じにする
お箸のペアを気にせず取って使う主人をみて、お箸へのこだわりを捨てました。
デザインを統一すれば、出し入れがスムーズです。
トイレでやめたこと3選!~別になくてもいいってわかっちゃった!~

続いてトイレの家事です。
トイレ掃除は、正直なところ、本当に面倒に感じていました。
なのに、一番汚れやすくて、毎日やって方がいいぐらいの場所なので凄く悩みの種だったんです。
そこで掃除で減らせることを探してカットしました!
マット
トイレのほかにも、玄関やキッチンマットもやめました。
マットは厚手のものが多く、洗濯が大変。
洗濯の頻度も悩みどころだったので、思い切ってマット類は全てなくしてみました。
今では、なぜ必要だったのだろうと思うほどです。
ただ、うちでは浴室から出る時に足を拭かない主人がいるので、お風呂用マットは残しています。
手軽に洗濯できる薄手のものなら、毎日洗濯できて衛生的です。
トイレブラシ
トイレブラシは、使い捨てのものに変えました。
汚れを付きにくくするグッズも売られているので、活用してなるべく頻度も減らしています。
トイレットペーパーの交換頻度
家に1番いる私が交換することが多く地味に面倒だったので、芯なしタイプの5倍巻きに変えて交換頻度を減らしました。
ストックも減るので、場所をとりません。
辞められる家事はたくさんある!全部紹介します。

キッチンやトイレで色んなことを減らせることがわかったので、他のところでも色々とカットするチャレンジをしました。
意外と辞めてみると、やらなくても全く生活に支障はないし、心配していた家が汚くなるというのも特になかったんです。
勇気がいるかもしれませんが、辞めてみると「なんだ、大丈夫じゃない。」って思えます。(笑)
大きいバスタオル
大きいタオルは、なんといっても乾きにくいです。
大きくて厚手のタオルはやめて、小さめのバスタオルにしました。
ハンガーにもかけやすいし、体を拭くのに特に不自由はないです。
洗濯物をたたむのをやめた
洋服は、ハンガーに干してそのままクローゼットにしまいます。
私は下着や靴下はたたみますが、それも面倒な方はたたまなくてもいいと思います。
アイロンがけ
アイロンがけが不要な素材を選んだり、干す時に伸ばしたり、脱水を短めにしたりすることで、アイロンの出番はほぼありません。
歯磨き用のコップをやめた
昔からの習慣で歯磨きのすすぎには、コップを使用していましたが、コップ自体を洗うのを忘れてしまうので撤去しました。
ハイテク家電やアイテムはかなり便利!自分の時間が作れる最高のパートナー

世の中には便利なものがたくさんあるので、食洗器や洗濯乾燥機、お掃除ロボットなどに頼ってみてもいいと思います!
ただ、家族や住居の状況によって費用対効果は違ってくるかと思いますので、各家庭に合ったものを取り入れてみてください。
どうしても皿洗いが嫌いでやりたくない!
という友人は、食洗器が家庭にあるのはめずらしい頃から取り入れていましたが、とても楽になったと言って長年愛用しています。
まとめ
最近は、時短アイテムがたくさんあります。
グッズなどを活用したり、習慣化している行動を見直してみたり、意外とやめてもいいことがあるのがわかります。
まずは1週間試してみましょう。
各家庭に合う、やめ家事がきっとあるはずです。
1つでも参考になればうれしいです!