
サーキュレーターってコスパ良くて便利だよね。

そうだね。
でもたまに壊れたのかと思って、取説探してもないんだよね。
失くしがちなんだよ…。
夏の時期になると冷房を使うことが増えますが、サーキュレーターと併せて使うことによってより効率的に冷房を効かせることができます。
そんなサーキュレーターですが家電メーカーの、アイリスオーヤマ製のものが安くて使いやすいということで人気となっています。
しかしトラブルとは、ある日突然訪れるもの。
そういう時に限って、取り扱い説明書って出てこないんですよね…。失くしてるかも、って思ったりします。
では、アイリスオーヤマのサーキュレーターの取説を失くしたとき、改めて入手する方法はあるのでしょうか?
今回は取説の入手方法や、そもそも故障や不具合事態を防ぐメンテナンスの1つとして掃除方法についても触れていきます。
お持ちのアイリスオーヤマのサーキュレーターをまだ長く使いたい方は要チェックです。
アイリスオーヤマ「サーキュレーター」取説をすぐ入手したいならDL版!

アイリスオーヤマのサーキュレーターは便利で長く使っている人も多いでしょう。
長く使っていると失くしてしまいがちなのが取説。
操作方法の確認やトラブル時こそ取説が手元に欲しいですが、取説を入手する方法はあるのでしょうか?
ありがたいことに失くしたとしても入手することが可能です。
こちらは公式ホームページにある取扱説明書のページです。
アイリスオーヤマから発売されているサーキュレーターの取説が一覧となっています。
さすがアイリスオーヤマ、取扱説明書が破損してしまった場合や紛失したときのために、PDFでのダウンロード版をしっかり用意しています。
私の友人も取説失くした問題が発生した時は、取説一覧から探していました。
ペーパーレスが浸透してきている社会なので、こういう風にDL版を用意してくれているのはありがたいです。
万が一のために、紙として残したい場合には印刷をするのも良策ですよ。
アイリスオーヤマのサーキュレーターを掃除してしっかりメンテナンス

取説を広げる事態を作り出してしまう原因の1つとしてメンテナンス不足があります。
電化製品全般にも言えることですが、機械のメンテナンスであったり、日々の手入れは電化製品の寿命を少しでも伸ばすことに役立ちます。
ここでは、アイリスオーヤマのサーキュレーターメンテナスの一環として掃除方法を見ていきます。
アイリスオーヤマのサーキュレーターの掃除方法
そもそも掃除が簡単にできない電化製品が世の中にはあります。
その点、アイリスオーヤマのサーキュレーターは、基本的に掃除が可能です。
サーキュレーターのお掃除ポイントは、「埃の除去」。
埃は結構たまりやすいので、定期的に掃除をすることが大切です。

やっぱり、埃よね。
確かに、埃とるだけでも大分涼しくなる気がするもん。(笑)

うんうん。
ちなみに、サーキュレーターって簡単に掃除できたっけ?
多くのサーキュレーターの場合、ネジと爪を外せば前蓋が外れる作りになっています。
この前蓋を外せば、溜まった埃を掃除することが可能です。
それはアイリスオーヤマのサーキュレーターも同じ。
ただし、中には前蓋が外せなくて掃除ができないというサーキュレーターもあります。
その場合は次の方法と取ってみてください。
- エアダスターなどを使って埃を飛ばす
- 綿棒などを使って埃を綺麗に取る
定期的に掃除をしてあげれば、埃が溜まりすぎてどうしようもない状況を作りにくいので、ぜひ取り入れてみてください。
掃除方法は取説の中にも記載されているので、一緒に確認してみてくださいね。
アイリスオーヤマのサーキュレーターアイシリーズの評価は?

アイリスオーヤマではいくつかサーキュレーターがありますが、その中でも人気が高いのがアイシリーズです。
アイシリーズの魅力は、アイリスオーヤマ独自のモーター機構によって、より広範囲に風を飛ばせるところ。
その他にも音声操作も可能となっており、手が離せなくても使うことが可能となっています。
実際に利用している方の声を聞いてみると評価をまとめると、
「コスパを考えたら機能面も含めて得」だとわかりました。

様々なサイズがあって嬉しいと感じました。
アイシリーズは、小型タイプから大型タイプまで様々なサイズ展開がされています。
なのでどんなお部屋にも対応しやすいのが嬉しいところ。
例の写真ではリビングダイニングの大きな空間にインテリア的にも悪くないですし、場所も取らないのでスッキリした感じになっています。

音が小さくて静か!
機械音が大きいと意外と気になるし眠れない…。
なので、音が小さいのは良かったです。
赤ちゃんがいる部屋でも使うことができるほどの静かさをもつアイシリーズ。
パワフルな風と静音とを両立させていて、部屋の中でもうるさくなく使うことができます。
風を強めても作動音などがしない点の好評価を受けています。

コスパかなり良いと思った。
性能も悪くないし、風も結構強い。
この値段なら故障してもリピートありだよ。
・値段が安いの嬉しい
冷風扇などが1万円~4万円は普通なのに対して、サーキュレーターはかなりお手頃ですよね。
アイシリーズもコストにおいては、6,000円から8,000円程度と値段が安いです。
ただアイシリーズがサーキュレーターの中でも人気を集めているのは、値段だけじゃありません。
高い品質の割りにお値段はお手頃だということが、人気の理由でした。
サーキュレーター自体はもっと安く買うことも可能ですが、その場合操作性に難があったりと少し使いにくいことがあります。
実際、私が前使っていたサーキュレーターは、上下左右首振りが出来ました。
でも使ってみて思ったのが、この移動速度が遅いのなんの…。(笑)
この点、アイシリーズはだいぶ違いました。
首の上下左右の動きがしっかりと3Dの役割を果たすので、以前の物よりまんべんなく送風できている感覚でした。
そして、速度もちょうどいい。(笑)
コスパで考えたらアイシリーズは、おすすめできます。
まとめ
今回は、アイリスオーヤマのサーキュレーターの取説を中心に見ていきました。
- 取説が破損した!失くした!場合は、専用ページからダウンロード可能。
- 前蓋を外せば掃除が可能。(外せない場合にはエアダスターや綿棒など!)
- アイシリーズはコスパも良くて特に人気。
ぜひアイリスオーヤマのサーキュレーターを長く愛用してみてださい。