人生のターニングポイントでもある“転職”を考えるきっかけは様々ですが、転職の意志が固まったら事前準備を進めていく必要があります。こちらでは「面接」「書類作成」「面接時の服装マナー」についてのポイントをまとめました。
これから転職活動をする方、現在転職活動中の方のお役に立てれば幸いです。
転職での面接対策をしよう
転職では面接対策がとても重要になります。
どんな会社でも面接時、『よく聞かれる質問』があります。それらを想定しながら、事前に回答をイメージしておけば、落ち着いて答えることができるでしょう。
①「なぜ当社に応募したのですか?」
この質問は「仕事内容も応募条件も似たような条件の会社が多々ある中で、どうしてうちの会社を選んだのか」という点を知りたくて聞かれてるのですから「ちょうど御社が事務職を募集されていたので」といった回答はもちろんNGです。
その会社を選んだ理由を明確に説明することで入社意欲をアピールできます。企業のホームページに書いてある経営理念や商品(サービス)紹介等は、ありきたりな回答をするだけで印象に残りません。しっかりと企業研究を行い、その企業にしか通用しない志望動機を語れるようにしましょう。
②「転職しようと思った理由は何ですか?」
応募者がどのような点に不満を感じ、転職に踏み切ったのかを確認し、それを転職によってどのように解決しようとしてるのかを見極めるための質問といえます。上司への不満、人間トラブル、待遇面への不満を口にするのは避けましょう。
③「前職の仕事内容を教えてください」
面接官は、応募者がどれくらい即戦力として活躍できるか、社会人としての成功体験、さらに自身の職務内容を他者に簡潔に伝える情報伝達能力がどの位あるのかを確認するために質問します。謙虚せず、経験したこと、身につけた技術や能力について具体的に伝えましょう。
④「あなたの強みと弱みを教えてください」
この質問の目的は、ちゃんと自己分析ができているのか、自分自身について客観的に見ることができているか、その人が今後自社で活躍できるのかどうかを知るためです。強みは『志望している会社や仕事にどう活かせるか』を踏まえてアピールしましょう。弱みは致命的なものではなく、『その程度だったらOK』ということを話すようにします。
また、『それをどう克服しようとしているのか』をセットで話すことが大切です。
⑤「採用されたらいつから出社できますか?」
採用枠が多い求人の場合は比較的融通が利きやすいのですが、欠員補充を目的とした経験者採用の場合には、少しでも早い着任を企業側も求めているため注意が必要です。在職中の方は可能な限り早く着任する意志を伝えたうえで、「一定の引継ぎ猶予をもらいたいのですが」と率直に相談してみましょう。失業中の方の場合は「採用が決まり次第すぐに出社できる」ことを伝えた方が◎です。
⑥「最後に何か質問はありますか?」
企業への逆質問は、積極性をアピールする絶好のチャンスです。何も質問がなければ、『企業研究が足りない』『入社への意欲が低い』と思われる可能性がありますので必ず質問するようにしましょう。面接前に、応募企業についてよく調べ、聞きたい質問を何点か準備しておき、自身をアピールできる貴重な機会を上手く活用しましょう。
転職、履歴書は丁寧に書こう
履歴書は採用担当者への最初のアピールポイントであり、PRの第一歩でもあります。履歴書の印象が悪ければ職務経歴書まで見てもらえない可能性もありますので丁寧に作成しましょう。
履歴書を作成する際の用紙の選び方ですが、意外と種類が多すぎてどこの履歴書を用意すればいいのか迷ってしまうと思います。一般的に販売されている履歴書の種類とそれぞれの特徴は大きく分けて「就職用」「転職用」「パート・アルバイト用」に分かれます。
それぞれに特徴があり、たとえばJIS規格のものだと学歴・職歴欄のボリュームが多いですが、自己PR欄は少ないです。なので実務経験が浅いと書くことが少なくなるため余白が多くなってしまい、自分をアピールできる履歴書とはいえません。
逆に志望動機や自己PR欄が多いものなど種類はさまざまですので、自分の強みをアピールできる用紙を選ぶようにしましょう。
転職ナビはフォーマットやアドバイスなど情報が満載
職務経歴書とは、これまでの職務経験や得意なスキル、自己PRなどをまとめた応募書類で、転職活動において重要な書類です。
職務経歴書を書こうと思ってもなかなか書き始められない方へ、「職務経歴書ナビ」(https://www.careeup.com/)のサイトより職務経歴書の書き方が紹介されていますので参考にしてください。
また、職務経歴書の無料フォーマットダウンロードもできます。
転職、志望動機のポイントは?
書き方や伝え方に悩んでしまう志望動機。採否の判断材料として履歴書のなかで大きなウェイトを占める項目でもあります。
志望動機の書き方で意識するべきポイントを押さえて、採用担当者の心を掴みましょう。
■ 会社のことを理解しているか
「その企業でなければならない理由」をきちんと伝えなければいけません。『将来性があるから』『企業理念に共感したから』などの抽象的な志望動機では説得力に欠けてしまいます。そのためには、しっかりと企業を研究することが重要です。
■ 経験やスキル、知識が活かせるか
中途採用を行う企業の多くは、入社後の早期の戦力化を期待しています。なので、今までの仕事で培ってきたことを積極的に伝えましょう。実績と併せてアピールし、経験やスキル、知識を活かして何ができるかまで落とし込んで説明できると効果的です。
■ 実現できること、実現したいことを書く
入社後にどのような仕事に取り組み、どうなりたいのかを、できる限り具体的に書き、入社への意欲を伝えてください。
次に紹介する記事では、志望動機の基本構成についてわかりやすく解説しています。(https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/3010/)職種別の例文もありますので合わせて読んでいただくとスムーズに作成することができると思います。
転職、スーツはどんなものが良い?
短い時間で行われる採用面接では、第一印象や見た目が面接で話した内容よりも記憶に残る場合もあり、合否に影響するなんてことも。
好印象を与えるポイントは「清潔感があること」「TPOをわきまえていること」です。この2つを意識し面接に臨むことが大事になります。
新卒の採用面接での定番といえば、リクルートスーツですが、転職面接の服装は一般のビジネススーツが基本となり、“社会人としての基本的な服装マナーが身についていること”が採用の大前提となります。
この記事を読んでいる方は、これから転職面接に臨む方がほとんどだと思います。(http://career-theory.net/job-change-interview-clothes-3309)いまいちど、確認の意味を込めて情報を参考にしながらスーツの服装マナーをチェックしてみてくださいね。