紀伊山地の霊場と呼ばれる場所は
「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」
の3箇所となります。
そして参詣道は
その3箇所に至る道のことを表しています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」は
2004年、ユネスコの世界遺産に登録された
和歌山県、奈良県、三重県にまたがる
広大な山岳地帯全体を表しています。
紀伊山地の霊場と参詣道ってどんな場所?
日本は古来より、
自然の様々な場所に神が宿るという
いわゆる「神道」が各地で根付いておりました。
この紀伊山地に関しても
その雄大な景観や
容易に立ち入ることができない面もち。
厳しい環境に神々が宿る場所として奉られてきました。

この辺りをウォーキングすると気持ちが晴々するのぅ。
また時代を経るにつれ
中国大陸より「仏教」が伝来したのちは、
同様に阿弥陀仏や観音菩薩の浄土と見立てて、
仏の持つ能力を拾得するための修行の場
としてその名を轟かせることとなりました。
日本人は外来文化を吸収し
独自の文化を築き上げる習性があるとよく言われます。
仏教が伝来した際も古来の神道と
うまく融合させ「神仏習合」と呼ばれる
独自の体系を作り出しました。
紀伊山地においては
その神仏習合の文化が体現されている
代表的な場所。
世界的な評価も高いと呼ぶことができるでしょう。
- 自然が織りなす神々しいという表現が適した造形。
- 古来より霊場として修行の場であったこと。
- 信仰の対象とされてきたその文化的な価値。
世界遺産登録に相応しい、文化的価値の高い場所!
さて、世界遺産である
紀伊山地の霊場と参詣道。
私たちが訪れるにあたって、
どんな見どころをチェックしていけばよいのでしょうか。
ご紹介していきましょう。
紀伊山地の霊場と参詣道の見どころは?

〇 熊野古道
熊野三山へと繋がる参詣道の総称が
熊野古道で、熊野参詣道とも呼ばれます。
三重県・奈良県・大阪府・和歌山県に
道がまたがり、様々なコースがありますので
何回訪れても異なる景色が楽しめます。
〇 熊野那智大社
熊野三山にある神社で、
全国に約4,000社程ある熊野神社の御本社です。
隣には青岸渡寺と呼ばれる天台宗のお寺があり、
神仏習合と呼ばれる文化を感じ取れることのできる場所でもあります。
〇 那智の滝
栃木県の華厳の滝、茨城県の袋田の滝とともに
「日本三大名爆」と謳われる滝です。
滝壺までの落差が133mあり見応え十分の景観は、
神道では自然信仰、仏教では修行の場として
こちらも神仏習合を体現している場として
古くから多くの人が訪れる名勝となります。
〇 高野山金剛峯寺
日本に仏教を広めた人物として思い浮かべるのは
「最澄」「空海」の二人ではないでしょうか。
このうち空海=弘法大師により開かれたのが
「真言宗」で、そのうち高野山真言宗の総本山である金剛峯寺。
空海が当時の天皇の命で
高野山に修禅道場を開いたのが金剛峯寺の始まり。
日本で最初の多宝塔と呼ばれる根本大塔や
空海が最後を迎えた神聖な場所である
奥之院、また3万点近くに及ぶ
貴重な文化遺産が展示されている
霊宝館といった様々な見どころがあります。
紀伊山地の霊場と参詣道のアクセス方法は?

関西地区数県をまたぐ広大な紀伊山地は
面積およそ12,000ヘクタール、
参詣道の総長も350kmほどと
気の遠くなるような大きさと長さを誇っています。
自動車でももちろん訪れることは可能ですが、
電車でアクセスすることが可能です。
〇 高野山
大阪の繁華街である難波にある
南海電車難波駅より高野山駅まで向かいます。
約2時間程度で到着します。
〇 熊野三山
また関西からは新大阪駅より
JRきのくに線特急で紀伊田辺駅まで向かいます。
その後本宮行きの路線バスに乗りましょう。
電車で2時間、バスで2時間と4時間強の長旅となります。
〇 吉野山
大阪近鉄線に乗り吉野駅まで向かいます。所要時間は約1時間強。
また名古屋方面からも近鉄特急で約3時間程度で到着します。
まとめ
大自然に囲まれた場所のため
アクセスは容易ではないかもしれませんが、
広大な山脈一帯が世界遺産である紀伊山地。
世界遺産として認められた
日本の文化を体感できる場所として、
訪問するに値する場所である
ということができるのではないでしょうか。