モバイルSuicaスイカチャージ方法!iPhone、android、コンビニ

スポンサーリンク




モバイルスイカのチャージ方法には、
主に現金・クレジットカードの2通りがあります。

JR東日本などが発行する交通系ICカード「Suica」。

そのモバイル版として
スマートフォンのアプリ等で展開される
「モバイルSuica」。

定期券や乗車券、電子マネーとして
使用されている方々が多いのではないでしょうか。

定期券・乗車券いらず、ワンタッチで改札通過。
自販機・コンビニ決済、ワンタッチで完了。

この幅広い利便性は誰しもが認めるものであると言えます。

Suicaはカード式でもモバイル版でも
お金をチャージした上で使用する必要があります。

チャージには冒頭の通り、
主に2通りの方法を選択することとなります。

さて、現在携帯市場で
主流となっているスマートフォン、
Apple製の「iPhone」とそれ以外の
Andoroid」の2種類に分かれておりますが、
それぞれのチャージ方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

モバイルSuica(スイカ)のチャージ方法:iphone、Android

モバイルSuica_チャージ方法1


基本事項としては、
電子マネー決済機能のついている
端末を使用することが必要となります。

iPhoneの場合は、
Apple Pay」が利用可能な端末となります。

Apple Payは2016年発売の
「iPhone7」以降の機種であれば装備されています。

Andoroidの場合は
おサイフケータイ」対応でさらに
バージョンがAndroid6.0以上、
またはGoogle Pay利用可能な端末である必要があります。

Google Payでは鉄道の予約サービスなど
一部のSuica機能が使用できないことから、
おサイフケータイ機能付きのものであればベストと言えます。

最新機種でも
おサイフケータイ機能がない場合があります。
事前に手元機種に機能があるかを調べておきましょう。

iPhone、Android共に対応可能機種か、
確認が終わりましたら、
共にアプリ「モバイルSuica」をダウンロードしましょう。

アプリを立ち上げたら、
案内に従って初期設定を行なっていきます。
クレジットカードもここで設定することとなります。

設定完了しましたら、チャージを行いましょう。

Suicaアプリ内では
1回につき10,000円までチャージが可能です。
また入金の上限額は、
端末内の残額と合わせ20,000円までとなります。

チャージ最低額は500円からとなりますが
1,000円以降は1,000円単位でのチャージで、
1円単位などの細かい金額指定はできません。

1円単位の指定を行いたい場合

  • iPhone

Apple Pay搭載機では
最初から入っている「ウォレット」アプリ内
「Suica」で実施が可能です。

  • Android

Google Payからであれば可能です。

ワンタッチで便利にチャージできる反面、
押し間違いによる思わぬ
金額チャージも懸念されますが、
チャージ上限が設けられている点からも
安心して使えるのではないかと思います。

共にSuicaアプリ上からのチャージが手軽であると思います。

オートチャージ機能について

なお、オートチャージ機能については
設けられておりませんが、
JR東日本の発行するクレジットカード
「Viewカード」を決済用として
登録した場合のみオートチャージ機能が利用できます。

クレジットカードがあれば
非常に便利にチャージができますが、
もう一つの方法となる現金チャージはどのように行うのでしょうか?

スポンサーリンク

モバイルSuica(スイカ)を端末以外チャージ!コンビニからの方法

モバイルSuica_チャージ方法3


現金でのチャージは主に
コンビニエンスストアで行うこととなります。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどの店舗にて、
店員さんに「Suicaチャージ」の旨を伝え、
あとは店員さんの指示に従い入金し完了となります。

またコンビニ以外でも、
一部の駅に設置してあるチャージ機で
「モバイルSuica対応」のものであれば現金チャージが可能です。

まとめ

端末にかざすだけで決済可能な
非常に便利な「モバイルSuica」。

電車の乗車券、お買い物と多用途に使用でき、
利便性は非常に高いものと言えます。

チャージの方法もさほど
困難なものではありませんので、
ぜひ習得していただき快適な電子マネーライフを享受しましょう!

タイトルとURLをコピーしました