茨城県常陸太田市天下野町、奥久慈県立自然公園内の竜神峡にかかる、長さ375mの歩行者用吊り橋。
これを竜神大吊橋と言います。
V字形の美しい渓谷を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムにかかっています。
平成6年に開通。毎年多くの観光客が訪れる観光スポット。
平成13年リニューアルされ、現在の綺麗なブルーに。
歩行者用吊り橋では、日本有数の長さです。
地上100mの橋の上から望む、八溝・阿武隈山系の山並みや水府の街並。また、橋の中程に設置されたアクリルの透明板から見下ろす竜神ダム・竜神湖も格別です。
紅葉の名所で有名で、無料の駐車場も完備されていて、周囲にはお土産屋・レストランなどもあります。
初心者からベテランまで楽しむ事ができるハイキングコース。鯉のぼりまつり・夏まつり・紅葉まつりなど季節ごとに、イベントも開催されています。
竜神大吊橋のバンジージャンプは、日本一の高さ
竜神大吊橋のバンジージャンプは、地上100mビル33階ぐらいからの日本一の高さを誇るバンジージャンプです。
人気のスポットで、季節により姿を変える圧巻の絶景を臨みながら、湖面にむかってジャンプ。
経験豊富なバンジーファンやスタッフですら、口をそろえて「想像以上のスリル」とのコメントです。
ほとんどのバンジージャンプはジャンプした後は下におりますが、ここ竜神大吊橋はウインチ式で、電動ウインチにより、橋の上に引き上げられます。ですので、ジャンプ後直ぐに、感動をみんなで分かち合うことが出来ます。
勇気のある人、挑戦してみて下さい。
竜神大吊橋の紅葉、どんな景色?見頃は?
竜神川の浸食により出来たV字形の美しい渓谷。関東の耶馬溪と呼ばれている竜神峡。
その下流をせき止めた竜神ダムにかかる日本最大の歩行者用吊り橋。竜神大吊橋。
秋にはモミジ・クヌギ・カエデなどが紅や黄色に彩られ、天気の良い日には、遠く阿武隈の山々の紅葉も見ることが出来ます。
長さ375mの空中回廊から、四季折々の大自然のパノラマを楽しむ事ができます。
高さ100m。まわりの木々と高さが近く空も近いので、開放感があふれます。
例年の見ごろは、11月上旬~11月下旬で、11月1日から30日までの期間、「竜神峡紅葉まつり」・「新そばまつり」の同時開催の予定です。
竜神大吊橋へ観光に行こう!
竜神大吊橋は茨城百景の一つに挙げられている、竜神峡にかかる歩行者用の吊り橋。
毎年多くの人が訪れます。ハイキングコースやバンジージャンプなど、他にも観光スポットは沢山あります。
いくつか紹介します。
竜神峡:男体山の麓を流れる竜神川によりつくられた渓谷。
心地よい時間をすごす事ができ、自然の恵みを感じることができます。
男体山:標高654m。別名鼻かけ山。奇抜な形をした岩肌でハイキングコースの名所。
竜神峡・安寺・持方・男体山を結ぶ一帯は、奥久慈県立公園になります。
山頂から望む雄大な景色。その絶景を明治、大正の文学者 大町桂月は「奥久慈の男体山を仰ぎ見て絵を学ばんと思ひけるかな」と詠みたたえています。山頂近くにはニッコウキスゲも咲きます。
十国峠公園:約600本のサクラ、ソメイヨシノ・ボタンザクラなどに囲まれ緑豊かな公園。
春には沢山の人がお花見に訪れます。また、眺望のすばらしさが定評で、西には日光連山・南には筑波山と近隣の名峰が一望できます。
道の駅さとみ:里美村名物のしいたけ・そば・うどん・こんにゃくや木工品を格安で販売しています。
食事所もあり、石打そばがおいしいです。石打そばとセットの天ぷらは、地元でとれた野菜・きのこをふんだんつかっています。
また、里美牧場のソフトクリーム・ジェラードもおいしいです。
西金砂神社のイチョウ:西金砂山の山頂にある神社、西金砂神社。祭神は大己貴命と国常立命と少彦名命。
県の天然記念物指定の大イチョウ・大サワラなどの名木の数々を見ることができます。
美里温泉保養センターぬく森の湯:大浴場・寝湯・露天風呂が楽しめます。お湯はトロトロでなめらかです。
大広間や休憩談話室で美里特産のソバ・美里ジェラードなどが味わえます。
食事・おつまみ・飲み物がセットの料理プランもあります。
まだまだ沢山の観光スポットがあります。これからのシーズン紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。
竜神大吊橋 アクセス
車の場合 ・・・
常磐自動車道: 日立南太田IC → 国道293号・国道349号経由美里大橋左折 → 県道36号
常磐自動車道: 那珂IC → 国道349号経由美里大橋左折 → 県道36号
駐車場 : 第1・第2・第3駐車場 無料 265台 他に民間の有料駐車場もあります。
電車の場合・・・
JR水郡線 : 常陸太田駅より茨城交通バス下倉行きで45分 竜神大吊橋下車 徒歩約25分
竜神大吊橋 駐車場
1.竜神大吊橋の入り口案内板を左折、車道を進むと、終点に第1駐車場が。その手前に第2・第3駐車場があります。
無料で、収容台数は265台(大型バス駐車可能)。
住所:茨城県常陸太田市天下野町2133-6。
第1駐車場には、水府物産センターとレストランが併設されています。
2.県道33号線 下高倉町駐車場:竜神大吊橋からは、少し離れています。無料 10台ほど。
3.民間の有料駐車場:民間が経営している駐車場 有料。