スグできる給湯器に節ガス節電術!電源を1日中入れてませんか?

スポンサーリンク




各家庭で使用されている「給湯器」。

これって、節電、節ガスが出来るのかなぁと考えた事ありませんか?

ズバリ!出来ます!

給湯器の使い方を
ちょっと工夫するだけでガス料金の節約
それと同時に、節電効果も期待できるのです。

給湯器の節電、節ガスの条件はたったの3つ!

  • 給湯器のスイッチをその都度消す。
  • お風呂の追い炊き機能を出来るだけ使用しない。
  • 給湯器の設定温度を用途によってこまめに変更する。

この記事では給湯器の節ガス、節電につながる
使用方法について詳しくご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

給湯器の電源をずっと入れなくてもいい理由は?

給湯器の電源を一度入れると
ずーっと「つけっぱなし」の家庭が大半ではないでしょうか。

その都度、こまめに消すことは皆無に等しいと思います。

正直、「面倒くさい」ですよね~。

でも、この「面倒くさい」をする事で
節電、節ガスにつながるって知っていましたか?

給湯器の電源を1日中入れっぱなしにすると、どうなるでしょう。

  • 電気代が上がる
  • ガス代が上がる

電源が入っているだけで
給湯器を使っていないのに何故?て思いますよね。

それには意外と知られていない理由があるのです。

スイッチを入れっぱなしにするのがNGな理由

電源のスイッチをONにしていると、
給湯器は常に「お湯を出す」モードで待機中。

すると、

  • 外出先から帰ってきて手を洗うとき
  • トイレから出て洗面台で手を洗うとき
  • 料理をしながらちょっと手を流すとき
  • 少し手が汚れて手を洗うとき
  • ちょっと掃除をするとき
  • 洗い物をするとき

などなど…。

色んなシーンで、
給湯器の電源が入ったままだと、
お湯を作ろうとガスも電気も頑張って動き始めます。

本当は水だけでもいいのに…。

ここです!

水だけで手を洗うと
ガス代も電気代も発生しないのに、
電源が入っているというだけで料金が発生してしまうのです。

つまり、給湯器の電源を1日中入れっぱなしにすると、

ガスと電気を使う → 料金が発生する → 節約できない

と、このように無駄にお金を払うことになります。

外出時や就寝時、また日中でも
お湯を使わなくて良い時などは、
こまめに給湯器の電源を切るようにした方が
料金節約に繋がります。

と分かってはいても、
なかなか実行するのは難しいかもしれません。

私も「面倒くさい」と思っている一人です。(笑)

けれども、節電、節ガスをしたい!
という意識が習慣化することで、
節約につながるのではないでしょうか。

もちろん、家族の協力も必要不可欠です。

スポンサーリンク

給湯器を最大限節電するために気を付けるべきポイントは?

では、最大限節電する方法はあるのでしょうか。

最大限節電する方法

「待機電力」という言葉、
なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか~。

給湯器も電気で動くものなので、
電源がONでもOFFでも待機電力がかかります。

この待機電力を完全にゼロにするには「コンセントを抜く」

この方法しかありません。

微々たるものですけど、
電気料金は違ってきますよね~。

待機電力ゼロにする事が、最大限の節約と言えるのでしょう。

しかし、気を付けなければならないポイントがあります。

  • プラグなどが劣化して配線が断線してしまう可能性がある。
  • 冬の時期は凍結防止機能が作動しない可能性がある。

最大限に節約したいからと言って、
故障が起きてしまったら元も子もないです。

待機電力ゼロは究極の選択かもしれませんね~。

他の方法

他に、最大限に節電できる事は2つ。

① 追い炊き機能を使わないように入浴は間隔を空けないように入る。

家族が多ければ多いほど、
間隔を空けずに順番に入る事は難しいかもしれないですね~。

我が家も2人家族ですが、
間隔が大幅に空けてしまっている状況です。

早くお風呂に入って欲しい時に限って、うたた寝中とか・・・。

しかし、ここが家族の協力で節約につながる一歩。

踏ん張りどころですね。

② 給湯器の設定温度を用途別で変更する。

キッチンとお風呂の設定温度はほとんどが一緒だと思います。

でも、設定温度を用途別で変更することで、
かなりの節ガスにつながるようなのです。

設定温度が高いほど
ガス料金は高額になる
と考えてください。

たとえばお風呂。

個人で温度の好みも違うと思いますが、
40℃前後が健康的にも良いと推奨されています。

冬は個人的にもう少し温度を上げたいですけどね~。

そして、キッチン。

食器を洗う時の温度は
32℃でも十分に油汚れを落とせるそうです。

このように用途で
設定温度をこまめに変更する事が
大きな節電につながりますよ~。

ここでも、家族の協力が大前提!

我が家では給湯温度設定は50℃なので、
早急に改善が必要な温度でした。(笑)

あなたのお家では給湯器の設定温度は何度ですか?

まとめ

今回は節ガスについて、方法を見ていきました。

今や、光熱費の節約や節電に大きくつながる
「省エネ給湯器」たるものがあります。

しかし給湯器本体が高額で、
気軽に取り付けにくいのが現状です。

しかし、今回ご紹介したように
給湯器の節ガス、節電は可能なのです。

給湯器の電源をこまかくON、OFFにしても
年間に換算すると数百円の差かもしれませんが、
「塵も積もれば山となる」です。

家計を預かる主婦(主夫)にとっては
死活問題と言ってもいいでしょう。

でも、あまり過剰な節約は
家族に不穏な空気が流れるかもしれませんので、
要注意ですよ~。

我が家も気を付けます。

この記事が節約の手助けとなれたら幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました