円安とは簡単に言うとどういう事?円安になる時することは何?

スポンサーリンク




最近ようやく海外旅行の解禁がされつつありますが、同時に注目されているのが「円安」。

海外旅行だけでなく、私たちの日常生活においても深く関わっています。

皆さんは円安についてどこまでご存知でしょうか。

そもそも円安とは海外の通貨と比べて円の価値が下がる、つまり1円単位で交渉できる他通貨の単位数が相対的に少ない状態のことです。

円に対する各国通貨に価値は、経済成長・インフレ率などの経済情勢によって都度変動しています。

最も代表的なものがドル・円レートで、1ドル=100円という形で表します。

円の金額が1ドル=125円など比較的高くなることを円安といいます。

もっとイメージがしやすいように「日本人が旅行先のハワイで買い物をするために1万円をドルに両替する」という状況で簡単にご説明します。

為替相場が1ドル=100円であれば、両替金額は1万円を100で割った100ドルです。

相場が1ドル=125円と高くなった場合、1万円を125で割った80ドルになります。

100円の時と比べて125円の時の方が同じ金額の円でも少ない取るしか両替できないため、この状態が円安となるのです。

スポンサーリンク

円安になるってどんな時?世の中に何が起こってる?

円安に動きやすくなるのは、インフレが進んでいる時です。

インフレとは物の価値(値段)が上がり続ける状態のことで、言い換えるとお金の価値が下がることでもあります。

例えば、100円のジュースが2倍の200円になったとします。

以前の2倍のお金が必要になったわけですから、円の価値は2分の1になったと言えるでしょう。

円の価値が下がると為替レートにおいても円の価値が下がるため、円安の原因となります。

円安になると様々な事が起こりますが、以下の2点が代表的な事です。

輸出量の増加

日本では海外に輸出をする自動車メーカーなどが経済的に大きな割合を占めています。

円安になると、輸出する時の商品価格が安く抑えられる=海外での日本の製品が安くなります。

それにより海外での価格競争が強くなり、利益を出しやすくなるのです。

輸入(エネルギー)商品の値上がり

輸出の一方で日本は食品やエネルギー商品など、様々な物を輸入に頼っています。

円安によって輸入材料の値段が上がるとその分企業のコストが増える=利益が下がるという側面もあるのです。

輸入企業が海外から1ドルの商品を仕入れるのに円安の影響で100円から105円になったら、その分お店で売られる価格の値段が上がる可能性があります。

そうなると、私たちの家計にも大きく影響することになってしまいますね。

こうしてみると、円安はメリットとして輸出産業が恩恵を受ける一方、デメリットとして輸入産業が損をします。

海外旅行でも円をたくさん払わないと欲しいものが買えなくなってしまうため、円安のタイミングでの海外旅行はお勧めしません。

逆を言うと海外からの日本への旅行者は、日本の物価が安く感じられるので国内での消費が上がるという利点もあります。

スポンサーリンク

円安の時にすることやしておいた方が良いこととは?

円安により生活が圧迫される危険性について述べましたが、そうしたリスクを回避するために現金以外の資産を持つと良いでしょう。

海外の金融資産を持っていれば、相対的に保有資産の価値が上がります。

例として外貨預金、外国債券、外国株式、外貨建て保険、投資信託・ETF、FXがあげられます。

初心者の方にはつみたてNISAがお勧めです。

私も実際にやっていますが、少額から始められますし基本放置で大丈夫なので簡単です。

つみたてNISAで投資先を米国や先進国、全世界とした投資信託を積み立てることで、海外の資産を保有していることになります。

投資はリスクも付き物なので不安な方もいると思いますが、現金だけしか持たないということもまたリスクであるということを認識しておくと良いでしょう。

まとめ

これまで円安について説明してきました。

現在は円安が急激に進み、コロナ禍によって海外からの旅行客の需要が見込めず円安のメリットを損なっています。

また世界情勢も相まってエネルギー商品や生活用品の価格が上昇していることにより、私たちの生活に大きな影響を及ぼしていますよね。

物事にはメリット・デメリットがつきものです。

円安で生活コストが上昇しても投資などを活用して貯蓄が増えていれば、個人でできる円安対策に成功したと言えるでしょう。

しっかりと知識を身につけて、円安のメリットを上手く生活の中に取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました