ワーケーションの成功例は?由来、メリットデメリット、自治体解説!

スポンサーリンク




今回は話題のワーケーションの内容と、
成功例やメリットなどを調べてみました。

現在流行病の中で
場所を問わずに働く事が出来る
テレワークが主流になってきました。

場所を問わないのであれば
わざわざ過酷な通勤ラッシュに巻き込まれて
東京23区に出勤しなくても、
ハワイや沖縄県のようなリゾート地で
仕事をすればいい訳です。

そんな仕事をしながら
バカンスを楽しめるワーケーションの
成功事例・導入事例を挙げてみました。

スポンサーリンク

ワーケーションの成功例・導入事例

ワーケーション_成功例4
ワーケーションの
成功事例・導入事例を挙げてみました。

日本航空株式会社(JAL)

日本航空株式会社(JAL)では
有給休暇の取得率の低さを改善するために
2017年からワーケーションを導入しています。

これにより有給休暇取得率は向上し、
チーム単位でのワーケーションで
チームワークが向上したそうです。

JTB

JTBは2019年3月から
ワーケーション・ハワイ制度」を開始しました。
旅行会社ならではの制度ですね。

沖縄県でもJTBのワーケーションスペースを設置しています。

ストレス解消や新アイデアを
生み出すことにつながっているそうです。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行は2019年から
軽井沢など自然に恵まれた場所6か所
ワーケーションスペースを設置しました。

パソコンなどIT機器も整備し、
多くの社員がワーケーションを利用し
高く評価されているそうです。

日本マイクロソフト

日本マイクロソフトでは
「テレワーク週間」を設け、
会社以外の国内の業務可能な場所であれば
どこで働いても良いというテレワークを推進しました。

結果的にワーケーションという事になり、
いつでもどこでも活躍できる制度の中で
仕事ができるようになりました。

スポンサーリンク

ワーケーションの由来

ワーケーション_成功例1
ここからはワーケーションの由来や
メリットなどのお話をしていきます。

ワーケーションとはワーク(Work・仕事)と
バケーション(Vacation・休暇)を
組み合わせた造語です。

リゾート地や地方など職場とは別の場所で
休暇を楽しみながら仕事をする働き方です。

ワーケーションは2000年代にアメリカで発祥しました。

欧米でも既に普及していて、
労働者の有給休暇の取得率を向上させ
労働条件を改善するために始まりました。

私は過去に有給休暇を取りたいと
上司にお願いしたとき、
納得されていない雰囲気の目で見られ
気まずい思いをした事がありました。

しかし仕事も兼ねて
休暇を取るのであれば文句もないでしょうし、
有給休暇消化やストレス解消にもつながります。

ワーケーションのメリット・デメリット

ワーケーション_成功例2
ここではワーケーションの
メリット・デメリットをお話していきます。

ワーケーションのメリット

ワーケーションのメリットは
上記の通り有給休暇消化です。

その他には通勤での時間のロスや、
新型コロナウイルスに感染する確率を
軽減できるのも現代ならではのメリットです。

ワーケーションのデメリット

ワーケーションのデメリットは
コストがかかることです。

機器の導入やインターネット環境構築、
セキュリティ対策など様々な点でコストがかかります。

あとは従業員の就業時間を
どのように把握するかも課題となります。

ワーケーションを誘致する主な自治体

ワーケーション_成功例3
現在は様々な自治体でワーケーションを誘致しています。

北海道

北海道では大自然や広大な土地での
積極的なワーケーションの誘致活動を行っています。

北海道だとのびのびと仕事が出来て
ストレスも解消しそうですね。

長野県

長野県のリゾート地と言えば軽井沢ですが、
長野県では質の高い時間を過ごせるように、
リゾートテレワークという名で
積極的なワーケーションの誘致活動を行っています。

沖縄県

日本でのワーケーションのイメージと言えば沖縄県ですね。
内閣府で沖縄県のワーケーションを支援しています。

綺麗な海の近くでのワーケーションは仕事の効率が上がりそうですね。

まとめ

現在のコロナ禍においては
テレワークでの業務は欠かせないものとなっています。

業務の場所を問わないのであれば
東京23区に一極集中する必要性はなくなります。

効率よく仕事をするためにも
通勤時間などの無駄を省き、
北海道や沖縄県など自分に合った
快適な空間で仕事をすることが
これからの働き方だと思います。

タイトルとURLをコピーしました