ワイモバイルの店舗、料金プラン、問い合わせ、解約、機種変更など

スポンサーリンク




スポンサーリンク

ワイモバイルの店舗をどうやって調べる?

さて携帯電話・スマートフォンといえば、真っ先に思い浮かぶのがドコモ・AU・ソフトバンクですよね!でも最近ではその3キャリアの他にもスマートフォンの会社って結構あるんです。格安スマホといって若い方を中心に普及しつつあります。そんな3キャリア以外に最近よく名前を聞くのがワイモバイルですね。

それでワイモバイルですが、ワイモバイルは格安スマホだというイメージを持っている方もいると思いますが、実はちょっと違うのです。他のいわゆる格安スマホとの違いが大きく次の2つあります。

〇 自社の回線を利用しているところ
〇 ワイモバイルを取り扱う実店舗が全国に約4000点もある

これだけで格安スマホとは大きく違います。わかりやすく言えば、3大キャリアと格安スマホの中間的なイメージを持っていただければOKですね!

ちなみにワイモバイルの店舗に関しては、公式ホームページの右上に、ショップというところがあるので、そこをクリックすると、日本地図ができています。そこでお住まいの都道府県>市町村と選んでいけば、ワイモバイルショップの一覧が出てくるので、ぜひともご参考にして下さい。

スポンサーリンク

ワイモバイルの料金プランの種類は?

そんなドコモ・AU・ソフトバンクの3キャリアと格安スマホの中間的な位置づけであるワイモバイルの料金プラン(月額使用料と高速データ通信容量)を見てみましょう。

■ ワイモバイルの料金プラン(月額使用料と高速データ通信容量)
〇 スマホプランS … 2980円<2GB>
〇 スマホベーシックプランS … 5480円<2GB>
〇 スマホプランM … 3980円<6GB>
〇 スマホベーシックプランM … 6480円<6GB>
〇 スマホプランL … 5980円<14GB>
〇 スマホベーシックプランL … 8480円<14GB>

ちなみにパケット通信量を超えて利用した場合は、通信速度が低速化しますが、500MBごとに500円で低速化を解除できます。

ワイモバイルへ問い合わせしたい、どこに?

今でこそ若い方を中心に格安スマホに乗り換える人が増えています。しかしながらドコモ・AU・ソフトバンクの3キャリアはまだまだ人気があります。その理由としては、圧倒的なブランド力もさることながら、実店舗の多さに代表されるサービスの手厚さ、そして気軽にお問合せができることだと思います。とくに高齢者にとっては問い合わせのハードルが低い方が安心できると思います。

そこで3キャリアと格安スマホの中間的な会社であるワイモバイルのお問い合わせ先を書いてみます。

■ お問合せ先
〇 総合窓口(通話料有料)
オペレーター対応時間は9:00~20:00で年中無休となっています。
〇 ワイモバイルの電話から … 151
〇 他社の携帯電話・固定電話などから … 0570-039-151
〇 海外から … +81-44-382-0800

ちなみにワイモバイルの公式ホームページには総合窓口の混雑予想カレンダーというものが載っています。ぜひそこを参考にしていただいて、混雑していない時間に電話をかけていただければ、あまり待たされずにストレスも溜まりにくいかと思います。

ワイモバイルを解約したい、方法は?

ワイモバイルの解約方法について書てみます。参考までのワイモバイルの公式ホームページを見てみると(ホーム>サポート>よくあるご質問)、解約方法を教えて下さいという質問には、必要な書類等をお持ちのうえ、お近くのワイモバイルショップへご来店くださいと書いてあります。ということでワイモバイルショップに行きましょう。

店舗で解約手続きが切るということで、基本的には店舗スタッフさんが丁寧に解約手続きを進めてくれます。そして店舗に解約手続きをするのに持っていくものが次の3点です。お忘れないようにお願いします。

■ 持ち物
〇 本人確認書類
〇 印鑑
〇 契約中のデバイス

ちなみに家族の方が本人に代わりに来店して解約することも可能です。その場合は以下の書類をお持ちください。
〇 契約者の本人確認書類
〇 来店する家族の方の本人確認書類
〇 家族の証明書類
〇 委任状

またこの場合は詳しくは店舗に問い合わせてみる手から来店すると良いと思います。

ワイモバイルの機種変更。手順は?

ワイモバイルで機種変更する場合はオンラインだけで行うことができます。簡単に手順をまとめてみます。

■ 手順
1. 公式サイトで機種変更手続き
2. 審査
3. 商品発送
4. 商品受け取り・SIM挿入
5. 回線開通・切り替え(自動)

またオンラインで機種変更する場合は本人確認書類の画像を準備しておく必要があります。本人確認書類としては、運転免許所、パスポート、マイナンバーカード、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳、住民基本台帳カード(QRコード付)+補助書類、健康保険証+補助書類となっています。

ちなみに商品が届いた翌日に元の機種から新しい機種への回線切り替えは自動でしてくれます。つまり新しい機種が使用できるのは、商品が到着した翌日からになるのでお気をつけ下さいね。

タイトルとURLをコピーしました