ズワイガニの旬、食べ方、レシピ、生、タラバガニなど

スポンサーリンク




スポンサーリンク

ズワイガニの旬っていつ?

蟹って美味しいですよね。
身がふっくらしていて食べるとジューシーで風味がブワーッと広がってなんとも贅沢な気分になりますね。
蟹の中でもズワイガニは結構身近でよく食べる人も少なくはないと思います。

ではズワイガニの旬っていつなのでしょうか?
蟹といったら冬!正月!と言う人が多いかと思います。
実際お正月に蟹を食べる家庭は多いようです。
確かに日本海のズワイガニの旬は10月頃から翌年の5月末までです。
また雄と雌で旬のズレがあり雄は11月初旬から3月中旬で雌は11月初旬から3月頃です。
しかし、北海道などオホーツク海では春の4月頃から5月頃までの春です。
ちなみに北海道などオホーツク海で獲れたズワイガニは3月から5月にかけて食べるのが一番美味しいそうです。

スポンサーリンク

ズワイガニの食べ方は?

ズワイガニといえばお店で食べる方が多いのではないでしょうか?
家でズワイガニを調理するとなるとさばき方や食べ方が分からないといった問題がでてくるかと思います。
ズワイガニはどのようにさばいてどのように食べるのでしょうか?

基本的にはズワイガニに限定せず蟹を美味しく食べるのはスピードが大切です。
時間を置くと新鮮さがなくなってしまうので、食べる前か食べながらがベストです。

家でさばく場合
【必要なもの】
①包丁とまな板
②お皿(大きめ)
③先がなるべく細い割り箸
④濡らしたお手拭き
⑤軍手(危なくないように必要です)
この5つがあればあとはさばくだけです。

【さばき方】
①ズワイガニをよく見て下さい。
お腹の三角の部分がありますよね。包丁の入る隙間があるのでそこを包丁で切り取ります。
お腹の中央の位置に殻が割れるように包丁を入れます。
②包丁が入ったなと思ったら、お腹の三角の部分側からお腹をめくる感じに甲羅から外していきます。
反対側も同じようにします。
③かに味噌がでるので取れた甲羅にまとめておきましょう。
④いよいよ身を取っていきます。
キッチンはさみがあれば箸と一緒に使って身を取り出していきます。
例えば、腹部につながっている脚の付け根をはさみで切って腹部にある灰色のエラを取り除きます。
⑤腹部はなるべく手で割りましょう。コツはまるで部屋のように5つに別れて
いるのでそこに狙いを定めて沿うように割っていきます。
後は割り箸で身を取るだけ!

ズワイガニのさばき方、5つの工程を紹介しました。
ちなみに細い足は足先を割って引っ張ると気持ちよく身がスルーッと取り出せますよ。

ズワイガニのおすすめレシピ

ズワイガニといえば茹でたりして食べるのが人気のようですが、実は料理して食べるのもおすすめですよ。
おすすめのレシピを紹介します!

それはズバリ味噌汁です!
日本人にとって味噌汁は欠かせない存在ですよね。
ズワイガニを味噌汁に入れると贅沢ですがほっこり幸せな気持ちになりますよ。

ズワイガニの味噌汁
【用意するもの】
・ズワイガニの脚と肩をカットしてボイルしたもの 好きなだけ
・水 カップ3杯分 ・味噌 大さじ3ちょっと多め
・ねぎ 好きなだけ

【作り方】
①沸騰した鍋に水洗いしたズワイガニを入れてアクが出てきたらアクだけすくう。
②約3分から5分くらい煮て一旦火をとめて味噌をときながら入れる。
③ねぎを入れて出来上がり!

あれ?だしは?と思われるかも知れませんがズワイガニの風味があるのでだしは必要ないんです。

ズワイガニを生で食べるなら

蟹って生で食べられるイメージないですよね?
実は新鮮な蟹なら食べられます。

しかし冷凍等の蟹は止めた方が無難です。新鮮ではないとなると寄生虫などの心配がでてきてしまいます。
蟹には蟹に寄生するヒルなどがいる場合があります。
これは蟹の甲羅に付いている黒っぽいブツブツのことです。
しかしこのヒルは卵なのであまり問題はありません。
まれに成虫が付いている事もあるようですが結構見やすいので注意すれば大丈夫です。
店頭で並んでいたり蟹専門店で活きた蟹を出来るだけ新鮮に購入する事をおすすめします。
蟹は刺身で食べると甘エビのような濃厚でプリプリしていて甘みがあります。

ただ、活きた蟹を調理するわけですからやはり抵抗がある方もいますよね。
そんな方におすすめしたいのが「カニ道楽」さんなどのカニ専門店で食べる事です。
家で生で食べる場合は、
①脚を切り離してから殻に切れ目を作り開いて身を取り出します。
②氷水にさらします。
この2つの工程で生で食べられます。
醤油や蟹酢で食べましょう。

ズワイガニとタラバガニの見分け方

お正月やお祝い事に蟹を食べようと思ったけどズワイガニとタラバガニで悩んだ事はありませんか?
ズワイガニとタラバガニの違いは何でしょうか?

ズワイガニかタラバガニかを見分けるポイントは大きさです。
タラバガニの方が大きいくズワイガニはタラバガニよりも脚が長いのが特徴です。

ズワイガニとタラバガニは分類違います。
ズワイガニは、エビ目カニ下目クモガニ科に分類されていて、タラバガニはエビ目ヤドカリ下目タラバガニに分類されています。

つまりズワイガニこそが蟹です。
ちなみに日本海のズワイガニの旬は10月頃から翌年の5月末まで、北海道などオホーツク海では春の4月頃から5月頃までの春ですが、タラバガニの旬は9月、10月、北海道などのオホーツク海では11月から3月です。

タイトルとURLをコピーしました