バナナと頭の悪い人の元ネタ・経緯、使用例が3分でわかる記事

スポンサーリンク




ばななと「頭の悪い人」が、とてもバズりました。

Twitterでもよく見かけるパロディネタがたくさんありますが、
そもそもこの大バズりの始まりはどこなのでしょう?

実はこのネタの一番最初は、
ツイッターやpixivなどに漫画を描いている
みこるん」さんの投稿「頭の良い人と悪い人の見方の違い
のイラストがはじまりです。

パロディネタで楽しんでいた時は、
ネタの始まりが2段階に分かれていたこと知りませんでした…。

今回は誕生秘話をまとめたので、サクッと読んで
話題の「ばなな」と「頭の悪い人」ネタの詳しい情報を持って帰ってください。

スポンサーリンク

バナナと頭の悪い人が誕生した経緯とは?

2017年、みこるんさんのツイートが話題になっていました。

内容は・・・

可愛い女の子とりんごのイラストで、
頭が良い人と悪い人の物の見方の違い」というテーマ。

頭の良い人はりんごを見ていろんな連想ができるそうです。

  • アダムとイブ
  • 椎名林檎
  • 万有引力
  • 白雪姫
  • 青森県

などなど・・・。

しかし、頭の悪い人はりんごを見て、

  • りんごだ!
  • 赤い
  • 美味しそう〜

つまり、頭の良い人は物を見た時の連想する能力が高いという事なのです。

衝撃の始まりはここからでした

これだけだと、何故ばななが出てくるのかわかりません。

「頭の良い人と悪い人の物の見方の違い」と
「ばなな」の始まりはどこからなのでしょう?

話題になった始まりのツイートはコレです。

「2÷す(ニーワルス)」さんが
尋常じゃないほどアホだったらりんごをどう認識するか考え、
便乗して画像を作ったのが始まりなのだそうです。

めっちゃバズってますね。笑

バナナと頭の悪い人を描くにはポイントが3つあるそうです。

  • そら豆を意識して輪郭を描く。
  • アホっぽさを追求するため、斜め上を見上げて描く。
  • 顔の向きだけを完全に固定して描く。

最後の仕上げは・・・

  • りんごを見て、「ばなな」と言う。

これで、なんかかわいい頭の悪い人のキャラクターの出来上がり〜。笑

LINEスタンプにもなってますよ〜。

スタンプの声の一覧をちょっと・・・

  • いまといれ〜
  • ぼくといれ〜
  • う〜ん
  • おはやう

イイ感じに抜けてますね。笑

このスタンプはリリースされた後、
「意外と汎用性が高い」と言われ、
高校生が学校で真似するなどしてSNSで拡散されました。

大バズりし、大流行に至ったというわけです。

どんなキャラクターが流行るのか、分からないものですよね〜。

スポンサーリンク

バナナと頭の悪い人ネタの使用例をご紹介します。

「バナナと頭の悪い人」をどんな風に使われているのか、
実は使用例というか立派な使い方が存在するようです!

ご存知ですか?

実は、ちゃんと使い方があるそうで・・・。

使用例としては2つ。

  1. 【基本の使い方】
    「頭のいい人は〇〇だけど、頭のわるい人は〇〇」の文章と一緒に
    先ほどのそら豆を意識した頭の悪そうなイラストを添える
  2. 【面白投稿】
    漫画やイラストの顔を、
    この「頭の悪い人」の顔に差し替えて
    「頭の悪い◯◯」とする面白画像を作る。

どんなに賢そうなキャラクターや可愛いキャラクターも、
頭の部分だけを頭の悪い人の顔に変えられちゃうと、
残念キャラや面白キャラに変身してしまうという事ですね〜。

まとめ

今回は、バナナと頭の悪い人の始まりや使い方について見ていきました。

バナナと頭の悪い人の始まりは、
みこるんさん(@micorun)がツイッターで投稿した漫画
「頭の良い人と悪い人の物の見方の違い」。

これをアレンジしたのが2÷すさん(@niewals)の描いた
「バナナと頭の悪い人」です。

そら豆を意識した脱力系のイラストに人気が殺到し、
LINEスタンプやグッズ販売にまで至っており、
一大ブームの凄さを物語っていますよね。

頭の悪い人のキャラクターが一人歩きした事で、
みこるんさんと2÷すさんとの間で権利に関して、
見解の違いがあったようですが、難しい問題なのかもしれません。

生みの親と育ての親のようには行かないのも現実なのでしょう。

でも、可愛くて癒されキャラのようになった
「バナナと頭の悪い人」はそんな事はおかまいなしに、
拡散されていったのだと思います。

「むずかしいことわかんな〜い」と…。

この記事が知りたい事の参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました