ETC利用明細や領収書の発行法。初セットアップ、深夜割引色々教えて!

スポンサーリンク




ETCの使い方が分からない!

なんだかドキドキするな。

皆さんは高速道路を運転するときはETCって利用していますか?

初めて利用したときはとっても便利で驚きましたよね!

ちなみに実はETCをまだ使ったことがないという方に簡単に説明させていただきます。

こんな方におすすめ
  • ETCの利用明細・領収書が欲しい
  • ETC利用明細の調べ方
  • ETC割引について知りたい
スポンサーリンク

ETCの利用明細、調べ方が知りたい

ETCとは、無線通信を利用して通行車両の料金を収受するシステムのことを指します。

ETC車載器を搭載している車が有料道路の渋滞の原因にもなっていた料金所。

これを停止することなく通過できるシステムとして認識されています。

ETCの始め方

ETC利用を始めるには、2つの要素が必要です。

  • カー用品店などでETC車載器を購入する。
    (車両情報を登録するセットアップが必要)
  • ETCカードを発行しているクレジットカード会社に申し込みをする。

引き落としはクレジットカードが必要です。

そこで気になるのが、ETCの利用明細の調べ方!

早速みてみましょう。

ETCの利用明細の調べ方

ETCの利用明細を調べるサービスが、ETC利用照会サービスです。

これはETC利用照会サービスの公式サイトのトップページから新規登録をすることができます。

登録してしまえば、以下サービスを受けられます。

  1. 過去の利用証明書・利用明細の確認、
  2. ETC無線走行、ETC非無線走行(ETCカード手渡し清算)ともに反映される、
  3. 利用明細がCSVファイルでダウンロードできる

気になる方はぜひ公式サイトを確認してみて下さい。

ETCの領収書が欲しい

ETCの利用明細を見るサービスとしてETC利用照会サービスというものがあります。

こちらのサービスでETCの利用明細の確認や利用証明書の印刷をすることができます。

ただ領収書の場合は少し注意が必要です。

そもそも領収書とは、現金の授受を証明する書類になります。

ETCはクレジットカード払いになっていますので、利用者と道路事業者の間には直接の現金の授受はないのです。

つまり道路事業者は領収書を発行する立場にありません。

クレジットカード会社からの明細請求書などが利用者にとっての正式な領収書になるのです。

利用者と金銭の授受があったのはクレジットカード会社であると認識しておいて下さい。

ETCのセットアップ方法

これから初めてETCにするという方はまず2つのことが必要です。

  • ETC車載器を購入することとセットアップすること
  • ETCカードを発行しているクレジットカード会社に申し込み

そこでセットアップについて簡単に書いてみます。

セットアップとは、ご使用になる車のナンバープレートなどの車両情報をETC車載器に暗号化して書き込むことをいいます。

つまりETCを利用するためにはただ車載器を購入するだけではなくこのセットアップが必要不可欠な作業になるのです。

セットアップに関しては、技術や信頼性について厳しい審査をクリアした登録店のみすることができます。

登録されていないお店や個人ではセットアップすることができないようになっています。

またETC車載器を買い替えたときもセットアップが必要になります。

スポンサーリンク

ETCの割引!深夜割引や休日割引がお得!

ETCにはお特にドライブが出来るように、時間帯やタイミングによってETC割引を実施しています。

特に深夜割引を狙って、遠出をする方も多いのではないでしょうか?

今回はお得な二つの割引をご紹介します。

ETCの深夜割引について

ETCに深夜割引があるのってご存知でしたか?

実は深夜のETCってすごくお得なんです!

ETCの深夜割引は、毎日午前0時~午前4時までの時間になるのですが、30%もの割引になります。

割引対象道路はというと、NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する全国の高速道路および宮城県道路公社の仙台松島道路になります。

ちなみに京葉道路・第三京浜道路・横浜横須賀道路は割引の対象外となっていますのでご注意下さい。

ETCの割引について

土日などの休日に家族で地方にドライブする方も多いと思います。

そんなときはETCの休日割引を使うのがお得です。

ETCの休日割引を簡単に説明すると、まず車としては普通自動車・軽自動車限定になります。

そして適用されるのが土曜日・日曜日・祝日と毎月1月2日・1月3日となります。

この条件が揃うと地方部の高速道路が30%割引となります。

地方の高速道路とは、NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する地方の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)、および宮城県道路公社の仙台松島道路です。

調べてみると結構割引適用される道路があるので、ぜひ一度この休日割引を利用して地方へドライブへ行ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回はETC入門者がETCを使う際に知っておくべきことをまとめてみました。

一番初めに高速のレーンを通るまで、すごくドキドキすると思いますが、1つ1つ丁寧にセットしていけば大丈夫です!

ちなみにETCの利用明細は、高速のパーキングエリアやサービスエリアなどでも発行機械を置いてるとこもあり、そこでも発行できます。

参考にしてみてください。

慣れてきたら、お得なETC割引も使いこなしてドライブを楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました