円安は輸出企業にとって超有利?なぜなのか理由をわかりやすく解説

スポンサーリンク




今、日本では急激に円安が進んでいますよね。

2022年7月現在で1ドル138円を超えており、
これは20年ぶりの水準となっています。

円安がニュースになっていることで
悪いイメージがあるかもしれませんが、
実は円安は全ての面において悪いというわけではありません。

特に円安になると輸出が有利になると言われています。

その理由については、意外とフワッとした答えが
浮かんでしまう方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、そんな円安と輸出の関係について解説をしていきます!

スポンサーリンク

円安と輸出の関係をわかりやすく解説

円安と円高というのは
国際貿易において非常に大切な要素となっています。

国際間でのお金の価値は相対的に決まっており、
これらは為替としては毎日変動をしています。

そして円安円高のタイミングによって
輸出や輸入で有利かどうかも変わっていきます。

まずはそもそも円安の定義について
知っておくとわかりやすくなるので、
解説をしたいと思います。

円安は円の価値が低いこと

円安とは円の価値が低いことを表します。

現時点で1ドルは138円となっていますが、
これは「1ドルと同じ価値になるのは138円必要だよ」という意味合いになります。

円高とは円の価値が高いこと

一方円高というのは円の価値が高いことを表します。

例えば1ドル100円だったとしましょう。

これは「1ドルと同じ価値になるには100円必要だよ」という意味合いです。

ここからも分かる通り、
同じ1ドルでも前者と後者で
かかるお金が変わってきます。

数字で見ると円安の方が
お金が高いように見えるので、
ちょっとわかりにくいんですよね。

そして円安の場合、外国から見たら
1ドルでも多くのお金の商品が買えるというわけですよね。

つまり外国にとってはお買い得の状態であり、
輸出には有利
な状況になります。

同じ理由で円高の場合には輸入が有利になることはもうお分かりですよね。

元々はお金の価値は固定されていた「固定相場制」

日本では戦後間もない頃は
為替価値が一定である固定相場制を用いていました。

その際の設定為替としてはなんと1ドル360円

円安なんてもんじゃありませんよね。

一説によると円ということで
円=360°でこのように設定されたとかなんとか。

この爆安円の元、
外国は日本の商品を大量に買うようになりました。

その結果、日本は
戦後の高度経済成長につながったとされ、
日本は先進国の仲間入りをしました。

その後1973年に変動相場制に変更になり、
それに伴い時代や世相によって
円安や円高が変わるようになったのですね。

スポンサーリンク

円安では輸出メインの企業と個人ではメリットにギャップがある

円安の場合ですと、
輸出に強い企業が受けられるメリットが多いです。

輸出が強い企業の場合、
多くのものが売れるため利益が出やすくなっています。

そのため、このご時世の中、
製造業では最高利益を叩き出している企業も多いですね。

ただ逆に言えば、円安の場合
輸出に強い企業ぐらいしかメリットを受けることができません。

輸入企業の場合には、
円安によって円の価値が下がり、
輸入の際に払うお金が高くなります。

その際たるものは食料やエネルギーですね。

日本はこれらのほとんどを輸入で賄っています。

そして食料やエネルギーを輸入するときの
お金が高くなるということは、
生活必需品が値上がりをするということ
ですね。

このことは最近の値上がりラッシュで痛感をしている人も多いでしょう。

このようなことより一般市民では
正直円安のメリットはほぼありません。

輸出に強い企業がメリットを受けたとしても、
結局それは市民に還元されなければ、
国民生活はジリ貧になってしまうのです。

まとめ

日本では今、爆発的な円安が進んでいます。

円安に悪いイメージがあるかもしれませんが、
全てが悪いというわけではありません。

円安になると円の価値が下がるので、
外国からしたら日本製品を安く買うことができます。

その結果輸出に強い企業の場合、
大きな儲けを出すことが可能になります。

しかし、逆に言えば、
円安のメリットはそれぐらいなのです。

一般市民の生活では食料やエネルギーなどの
輸入製品が高くなり苦しくなります。

なんとかしてこの円安状況を打破して、
暮らしやすい生活に戻ってもらいたいと切に願います。

タイトルとURLをコピーしました